WordPressは、記事が投稿された日時の順番でリストに並びます。
日記的なものであればそのほうがわかりやすいのですが、ホームページとして使ったり、アフリエイトサイトとして使う場合は、関連する記事を順にならべておきたいところです。
WordPressの投稿を、一覧表示などで並び順を変更する場合、基本的に日時を修正する必要があります。
それぞれの日付を変更すれば、順序は変更できますが、直すのは大変。
日時を修正せずに並び順を変更したい場合は、プラグインを使うと簡単です。
ドラッグドロップで、記事の順序を簡単に入れ替えることのできるプラグイン『 Intuitive Custom Post Order 』をご紹介。
[spacer size="40"] [service title="プラグインのインストール" icon="/global_images/icons/misc_58.png" size="32"]『 Intuitive Custom Post Order 』は、WordPressの管理画面にある、【新規追加】から、検索窓でIntuitive Custom Post Orderを検索してインストールするだけ。
あとは【プラグインを有効】をクリックして、導入終了!簡単でしょ。
以下の流れでインストールします。
使い方もとても簡単!ダッシュボードには特別な項目も、ツールにも設定にも表示されません。
導入がきちんとできていれば、投稿一覧の画面で、以下のキャプチャの、丸で囲んだカーソルがでてくるので、左クリックしたまま、記事持って行きたいところに持って行って、ドラック&ドロップするだけです。
凄く直感的な操作で使えます。
記事が多くなってきて、ページャーでページをまたがないといけない場合は、以下の表示オプションで、表示記事数を変更すると、移動が可能です。
それと、『投稿』だけでなく『固定ページ』でも『カスタム投稿』でも、ドラッグドロップで簡単に順番を入れ替えることが出来ますよ。
[/service] [spacer size="20"]でも、このプラグイン、すごく注意が必要!!!!!!!
便利さと引き換えに、とんでもないデメリットがあります。
まずwordpressが、とても重くなる場合があるんです。
管理画面で移動する時や、投稿時、メディアギャラリーで画像を選ぶときなど、すごく重くなってしまうんです。
使用するテーマによって相性があって、多少の違いはあるのでしょうが、私の使っているテーマはすべて重くなったので、多くのテーマで問題になっている可能性があります。
ただ、とてもよいプラグインなので、何とかして使いたい。
対策としては、記事の並べ替えは、まとめてするようにして、必要のない時は、『Intuitive Custom Post Order』を、停止状態にしておくといいみたいです。
プラグインを削除しなくても停止にしておくだけで、重くはなりません。
【停止】にするには、【管理画面】【プラグイン】Intuitive Custom Post Orderを探し【停止】を押してください。再度使用したい時は、同様に進み、【有効化】を押してください。
「wordpress プラグイン 重い」などの検索語句で、このページに来られた方は、以下のリンクに、『wordpress重くさせるプラグイン』に関する記事がありますので、ご覧になってください。
[button color="#689D20" size="5" style="3" dark="0" radius="auto" link="http://www.pasonavi.info/wordpress_trouble/368.php" target="self"]関連記事を読む[/button] [spacer size="20"]あと、YARPPを使われている方は、表示順番(昇順降順)がうまく反映されなくなります。
高度な設定を気にしない方の場合、問題ないかもしれませんが….
例えば、関連スコアの高い順に表示する設定をされている方は、関連スコアの低い順にしか表示されなくなる場合があります。日付、タイトルも同様に昇順降順の設定が反映されないようです。
ただ、使用中のテーマにも影響されますし、すべての場合ではありませんのでご了承下さい。
[/service]
すべての環境で、Pasonaviで解説しているカスタマイズがうまくいくとは限りませんので、ご注意くださいませ。バックアップはきちんと取って、あくまでも自己責任の下でお願いいたします。
[spacer size="40"]